ビジネス・自己啓発

「AI vs.教科書が読めない子どもたち」[新井紀子](AIはしょせんAIなんです)

さっさ

どうも、さっさです。
今回は新井紀子の「AI vs 教科書が読めない子どもたち

衝撃の本です。

スポンサーリンク

この本はこんなあなたにオススメ。

  • AIに仕事が奪われてしまう、と心配である。
  • ターミネーターみたいにAIに世界を侵略されてしまうのでは?と思っている。
  • AIについて、正しい知識を身に付けたい。

著者について

新井紀子(あらい・のりこ)

国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。

一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。

東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。

2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。

Amazonより

グッときた内容をピックアップ

AIはまだ存在しない。

コンピューターがしているのは計算です。

人工知能の目標とは、人間の知的活動を四則計算で表現するか、表現できていると私たち人間が感じる程度に近づけることなのです。

本文より

人間の脳がどう動いているのか、まだ分かっていません。

人間の知能を科学的に観測する方法がそもそもないのです。

何を感じて、何を考えているかが数値化できれば、AI の出番なのですが、それができないと多くの研究者が内心思っています。

ですから当分は、ターミネーターの世界のように、「人工知能が人間を脅かす」ということはないといえます。

AIロボ「東ロボくん」は東大に合格できない。

進研模試 総合学力マーク模試で偏差値57.1を取りました。

これが何を意味するのか?

国公立大学が172あります。
そのうち23大学の30学部53学科で合格可能性80%。

私立大学は584大学。そのうち512大学の1343学部2993学科で合格可能性が80%。
MARCHや関関同立といった難関私立大の一部の学科も含まれていました。

これは全国の高校生の偏差値でいう、上位20%に相当します。

多くの仕事がAIにとって変わられる、というのはここからきているところがありますね。
上位20%の偏差値を持ちながら、人間にしかできないことをしていかなければ、仕事がないという未来がやってくるかもしれません。

でも、東大には決して合格できないのです。

それは、AIには国語と英語の学習に限界があるからです。

例えば食卓で「おい、お茶」という場面。

誰かがお茶を欲しがっていて、誰かがお茶を出す、という場面が想像できます。

しかし、AIにはこれが意味不明で、どれだけの語句を覚えさせても、AIロボがお茶を出してくれることはないそうです。

ここに人間がAIに勝てる要素があると思います。

3人に1人が簡単な文章が読めない。

  • 中学校を卒業する段階で、約3割が内容理解を伴わない表層的な読解もできない。
  • 通塾の有無と読解能力値は無関係。
  • 読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマホの利用時間や学習時間と基礎的読解力には相関関係はない。

ということが書かれています。

AIに負けないように仕事で頑張るためには、教科書レベルの内容は理解できないといけない、ということになります。

そして、文章やデータの意味を理解したり、リスクを考えられること。
これが人間に求められる能力です。

著者が描く未来予想図。

企業は人手不足で頭を抱えているのに、社会には失業者が溢れている。

詳細は省きますが、「読解力」が大事だと新井さんは言います。

これから新しい仕事を始めるときに見たこともないようなドキュメントを読み込まなければならない、という場面が出てくるからです。

「読んで理解して、行動に移せる」というのは人間独自の能力です。

思考停止して生きていては、本当にAIにとって代わられてしまいます。

「行動⇄改善」の繰り返し。
結局これに尽きると思います。
これが継続できれば、AIにも負けない働き方ができると信じたい。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました