薬丸岳

【読了記録】闇の底/薬丸岳(死刑執行人サンソンを追う)

さっさ

どうも、さっさです。
薬丸岳の小説『闇の底』を読みました。
ネタバレ無しで振り返ります。

青字をタップすると、Amazonの商品ページに行けます。

スポンサーリンク

読んだ経緯

Amazonで薬丸岳の小説を探してたどり着きました。

薬丸岳は『虚夢』、『悪党』、『天使のナイフ』を読みました。今回この『闇の底』で、デビュー後の4作品を読んだことになります。

東野圭吾でいうと『容疑者Xの献身』のような、心をえぐられるものが好きで、薬丸岳の小説は似たような読書体験ができます。

あらすじと感想

子どもへの性犯罪が起きるたびに、かつて同様の罪を犯した前歴者が殺される。卑劣な犯行を、殺人で抑止しようとする処刑人・サンソン。犯人を追う埼玉県警の刑事・長瀬。そして、過去のある事件が二人を結びつけ、前代未聞の劇場型犯罪は新たなる局面を迎える。『天使のナイフ』著者が描く、欲望の闇の果て。

「BOOK」データベースより

刑事・長瀬によるサンソン探しがストーリーのメイン。

長瀬自身には幼少期に妹の絵美が、異常性愛者に殺された過去があります。

司法の代わりに正義の味方気取りでいるサンソン。

世界的に見ると、日本の性犯罪者への処罰は甘いそうですね。

裁判をしても、被害者児童の親からすれば、まず納得がいかない軽い刑が処されます。

司法制度と被害者遺族の温度差。

正解のないモヤモヤは、決してスッキリすることはありません。

江戸時代であれば、敵討ちが認められていました。殺人が更なる事件を防ぐ、ある程度の効果を持っていたのです。

でも令和の現代では、それは御法度。判決を司法に委ねるしかありません。

長瀬の捜査を一緒に追いかけながら、「もし自分の子どもが酷い目に遭ったら、どれだけ怒り狂うだろうか」と、自分との対話をしておりました。

大学の法学部の講義とか、ゼミでその手のディベートなんてしたら、この小説はいい教材になると思います。

サンソンはもちろん意外な人物です。そして物語の結末は、すごく印象的。終わるんだけど、終わらない。

この余韻がいい。

まとめ

いかがでしたか?

今回は薬丸岳の小説『闇の底』の読了記録でした。

薬丸岳の小説はこれで4冊読みました。

いずれも直感で買ったのですが、それがたまたま薬丸岳がデビュー後の4冊を読んだことになりました。

どれも重厚で心えぐられる感じで好みでした。

ここからの作風の変化や進化を、順番追いかけるのも面白そうですね。

飽きるまでやってみようかな。

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました