学び・勉強

記憶力を上げるには?知る人ぞ知る「ヒグビーの理論」

happy ethnic woman sitting at table with laptop
さっさ
スポンサーリンク

今回は記憶に関する記事です。

記憶力がない。暗記力がない。

「何か効率の良い覚え方」ってないのかな?という人、いませんか?今回は、記憶について研究したヒグビー(アメリカの心理学者)の理論、7つの原理をお伝えします。

①有意味化

無意味なものに意味を持たせること。

これができれば、覚えやすいですよね。

英単語であれば、まず日本語訳を知ること。
さらに語源とか接頭語の意味を調べると、記憶がより定着します。

②組織化

バラバラな知識を系統立てて覚えること。

複数の知識に、ルールや法則があると覚えやすいです。

歴史であれば、時代・文化・戦争と、ジャンルごとに分けて覚えるのも効果的です。

③連想

複数の知識をくっつけて覚えること。

新しく覚えることと、既に覚えていることがつながると覚えやすいです。

語呂合わせが代表的です。
理科の元素記号や社会の西暦。英単語でもありますね。

④視覚化

映像化すること。

文字情報だけだと定着しにくいので、画像や映像があれば、見た方がいいです。

理科の実験や、歴史人物ドラマ、数学の解き方が動画になっているもの、英文が実際に使われているシーン。
こういったものを見るだけで、定着率が上がります。

⑤注意

対象に注意を向けること。

これは、正直よく分かりません。
あえて言えば、スマホを見ながらではなくて、集中して取り組もう、ということでしょうか。

⑥興味

対象に興味を持って接すること。

好きなことについては、記憶に残りやすい。

これは言わずもがな、ですね。
「好き」に勝るものはありません。

⑦フィードバック

復習をしたり、覚えていたことを評価されること。

人間は忘れる生き物です。
覚えておきたいことは、翌日や3日後、1週間後と、定期的に復習するといいですね。

また、「よくできたね」と誰かにほめられることで、記憶に残るケースがあります。

勉強を指導する立場の人は、「ほめる」のを意識すると、子どもの成績は上がります。
ほめすぎも問題ですが、最近全然ほめてない、という人は、ぜひやってみてください。

まとめ

happy ethnic woman sitting at table with laptop
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

今回は記憶について研究した「ヒグビーの理論」をお伝えしました。

「どうやって覚えたらいいのか?」と悩んでいる人には、すぐにできる取り組みがきっとあるはずです。

ただ、人間は忘れてしまう生き物なので、定期的に復習することが大切です。
ぜひ頑張ってくださいね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました