ビジネス・自己啓発

「マンガ はじめての他人の心理学」[ゆうきゆう](他人は変えられないけど、知らないなら知るべき)

さっさ

どうも、さっさです。
今回はゆうきゆうの「マンガはじめての他人の心理学

スポンサーリンク

こんなあなたにオススメ。

  • 人間関係のストレスを抱えている。
  • 人間関係のちょうどよい距離感をつかみたい。
  • 心理学の知識を学んで、よりよい人間関係を築きたい。

本の内容

  • PART1 行動パターンに隠れたココロ
  • PART2 見た目でわかるココロ
  • PART3 好き・嫌いの心理学
  • PART4 会話でココロが見えてくる
  • PART5 チームワークのココロ模様

このシリーズは全部で6冊。
身近なことから、心理学の知識がサラッと学べるので、オススメです。
他の本はこの記事の一番したに貼っておくので、興味があれば、ぜひ読んでください。

この本は「他人の心理学」ですが、読んでいると、つい自分のことに置き換えて考えてしまいます。
ですので、結局自分のためになります。

著者について ゆうきゆう

精神科医。ゆうメンタルクリニック総院長。2008年、上野に開院後、池袋、新宿、渋谷、秋葉原にも開院。カウンセリングを重視した方針で、50名以上の医師が年間約70000件のカウンセリングを行っており、心安らげるクリニックとして評判が高い。
また、医師業のかたわら、心理学系サイトの運営、マンガ原作、書籍執筆なども手がける。『マンガでわかる心療内科』(少年画報社)の原作、『ココロの救急箱』(マガジンハウス)など、著書多数。

Amazonより

グッときた内容を3つピックアップ

いつも自信がなさそうな人は、無条件の自尊感情を持つべし。

「自尊感情」とは「自分には価値がある」「自分のことが好きだ」という気持ちです。

  • 他人の顔色をうかがう。
  • オドオドしている。
  • 発言の場でボソボソと話す。

こうしていつも自信がなさそうに見える人は、自尊感情が低いといえます。

こういう人は「人は人、自分は自分」と自分を受け入れるところから始めるといいですね。

やりたいこと・言いたいことを我慢しすぎるのは良くありません。
それはもうできている、という人は、「ありのまま」が悪く受け取られることもあるので、バランスですね。

まわりの人と比べたがる人は、どう比較するかによって心の状態が表れる

自分より上の相手と比較する「上方比較」

下の相手と比較する「下方比較」

この2つがあります。

見た目や環境、成績など、いろんなことで人と比べてしまいますよね。

塾講師として気になるのは「○○君よりは良かったもん」と、自分の悪いテスト結果を正当化する生徒ですね。
こういう人は成績が伸びにくいです。

ただ、あまりにも上ばかりを追いかけ続けても、疲れてしまうので、バランスが大事です。
つらい時は「下方比較」で乗り切って、また「上方比較」でがんばる、という感じがいいですね。

そもそも日本人は比較し過ぎ、という説もあります。
アメリカでは隣の家との距離が遠かったり、そもそも髪や肌の色が違うので「比べる」ということがあまりないそうです。
日本人はみんな似たような見た目をしているので、つい比べてしまうというところはあるかもしれません。

人は見た目で判断される

私たちは表情やしぐさ、服装やにおいなど、言葉以外の部分からも強い印象を受けています。

これを「ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション」といいます。

同じ話を聞いても、印象の良し悪しが変わってしまいますよね。
学生の時にいかにモテるか。
営業でいかに売れるか。
というのは、非言語によるところが大きいです。
ですから「モテている人・売れている人のマネ」をしてもなかなかうまくいきませんよね。

また、ある1つの特徴を相手全体の印象にまで広げてとらえる「ハロー効果」というのもあります。

例えば「見た目がいいから、性格も良いであろう」という感じですね。

まあ、元々の見た目は変えられないので、大事なのは「感じがいい人」に見えることですね。
「清潔感があって、前向きで明るい」というのを無理しない範囲で実践できると、印象がガラリと変わる人もいます。

塾で子供たちを見ていると、見た目と成績に相関関係があるのが分かります。
前向きで明るい人は成績が良くて、後ろ向きで暗い人は良くないんですね。
やらない言い訳をやめるだけで、成長のスピードが確実に上がるので、塾では思考や発言についてのアドバイスもしています。

気になるあなたに、このシリーズの他の5冊。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました