小説

百年の孤独/ガブリエル・ガルシア=マルケス

さっさ

どうも、さっさです。
小説『百年の孤独』を読みました。
ネタバレ無しで忘備録を残します。

スポンサーリンク

読んだきっかけ

どの本屋でも平積みだったのと、Amazonの本売り上げランキングで上位にあったこと。

あと、日本のミステリー小説ばかり読んでいたので、たまには気分転換でという感じで買いました。

あらすじと感想

1967年にアルゼンチンのスダメリカナ社から刊行されて以来、世界の名だたる作家たちが賛辞を惜しまず、その影響下にあることを公言している世界文学屈指の名著。現在までに46の言語に翻訳され、5000万部発行されている世界的ベストセラー。「マジック・リアリズム」というキーワードとともに文学シーンに巨大な影響を与え続けている。2022年にはNETFLIXが映像化の権利獲得を発表、大きな話題を呼んた。蜃気楼の村マコンドを開墾しながら、愛なき世界を生きる孤独な一族の歴史を描いた一大サーガ。

結論から言うと面白くはありませんでした。期待値が高すぎましたね。

世界的ベストセラーなのは、南米の似たような境遇(独立から間もない集落で苦労してお金と権力をゲットしていく感じ)の人々から熱狂的な支持があったからのようです。日本だと朝ドラの「おしん」がバズったのと似ています。

まあ僕みたいな苦労を知らない現代っ子には刺さりませんでした(汗)。

非日常感があるのは間違いないです。親子5代に渡るストーリーなんてなかなかありませんから。どれだけ長くても「ドラクエ5」の親子3代が最高です。

1日10ページ以上読もう、とノルマを決めて、なんとか最後まで目を通しました。

解説を読むと、途中で時々不思議なことが起こるのがこの小説の魅力のようです。主人公級の2人の女性が150歳近くまで生きたり、マコンドという集落の日常から、たまに怪奇現象が起こります。

僕の場合はミステリー小説みたいに何か事件や謎がないとモチベーションが保てないですね。

自分のあの頃の苦労を思い出しながら読める人には刺さると思います。

Amazonで小説『百年の孤独』をチェックする

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました