中谷彰宏

「成功する人の話し方 会話力でチャンスをつかむ53の具体例」[中谷彰宏](アドリブ感が大事なんだよね。)

さっさ

どうも、さっさです。
今回は中谷彰宏の「成功する人の話し方」から、成長のきっかけを共有しましょう。

話し方に悩んでいませんか。

・異性にモテたい。
・商談をうまくまとめたい。
・社内プレゼン、社員とのちょっとした会話で差をつけたい。

話し方がうまくなれば、人生が変わります。

世の中、結局伝え方次第というところは、多々ありますよ。

スポンサーリンク

まえがき 会話ができれば、スピーチはできる。

「人前でスピーチをするのは苦手」と言う人がいます。

でも、普通に会話ができる人なら、誰でも上手にスピーチができるのです。

スピーチは、1人でしゃべっているのではありません。実は2人でしゃべっているのです。

会話と同じようにスピーチも、相手とのキャッチボールであり、コミュニケーションです。

スピーチが上手な人は、相手の言っていることを聞く間の取り方がうまい。

スピーチが下手な人は、1人で演説をしています。

スピーチのうまい人は、聞いている人の無言の反応を心の中で察知しながら、それに合わせて演説しているのです。

相手の返事には、きちんとセリフになって聞こえる返事と、サイレントの返事があります。

サイレントの返事は、頭の中で繰り返して意味を考えたり、まだ疑問点が残っている時に聞こえてくる無言の返事です。

サイレントの返事を聞き逃してはいけません。

サイレントの返事が聞こえている間は、次の言葉を話さないようにしましょう。

相手の返事を受けながらリズムに乗って話すのが、会話の上手な人です。

成長のポイント3選

話して自身の最近の話が、一番強い。

アメリカの小学校には、「ショウ・アンド・テル」という授業があります。

1人ずつ前に出て、「最近こういうものに凝っています」とみんなに見せて、それについてのお話をするのです。

これは会話のトレーニングです。

大事なポイントは2つあります。
①自分の体験を語ること
②最近のトピックスを語ること

話が下手な人は、この2つのポイントを外しています。

よくある失敗は、自分の話ではなく、また聞きの話をすることです。

また聞きの話は、リアリティーがありません。話し手の熱意もこもりません。

「最近」という今のトピックスも外さないようにしましょう。

会話力のない人は、ほとんどが昔話をしています。同じ話を何回もするのです。

上手な人のプレゼンをたくさん見たり、聞いたりしましょう。

実演販売であれば、自分がその商品を買うか買わないかにかかわりなく、むしろその商品に興味がない時こそ、聞いてみるのです。

セールストークやプレゼンを聞くと、話し方の勉強になるのです。

話し上手な人は、アドリブっぽく話せる。

面接を受ける学生も、ある程度慣れてくると落ちるようになります。

何度も話しているうちに、マニュアルかしてきます。

丸暗記の演説になって、会話ではなくなります。

面接は会話・コミュニケーションです。

いつも初めて話すようなつもりで話すようにしましょう。

ベテランの漫才師は、何度もやったネタでも初めて話すように話します。

笑いが取れるところは、たいていアドリブっぽく見えるところです。

あれはアドリブではなく、アドリブっぽく話しているのです。

会話力のある人は、あらゆることをアドリブっぽく話すことができます。

クラブで働いている女性で、流暢すぎる女性はつまらない。

話のアドリブ感がないのです。

セールストークは、何度も話しているうちに熟練して、完成されてしまします。

それを崩すには、お客様の話をよく聞くことです。

お客様の会話を聞いて話題を合わせていけば、毎回違う話になります。

同じことの説明でも、お客様の言葉を使って説明します。

お客様の状況・言葉・キャラクターに合わせるにはどう説明すればいいかを考えるのです。

頭の中で考えたり試行錯誤することがライブであり、”初めての言葉”で話せるようになるのです。

「面白いですね」と感心するだけで、どんどん教えてくれる。

会話で大切なのは、自分が話すことだけではありません。

いかに上手に相づちを打てるかです。

相づちのコツは2つあります。

①タイミング

リアクションで大切なのは、タイミングです。

オチまでいっていない時に「なるほど」と言われると、「まだオチじゃないんだけど」と話し手は不満に思います。

笑いのツボも、笑ってほしいところではないところで笑われると「まだなんだけど」となります。

一番感心して欲しいところで「はあ、なるほど」と言ってくれたら、通じるのです。

②感情

もう1つは「うれしい」「楽しい」「面白い」という感情です。

「面白いですね」と言うだけです。

それも小さい声でそう言われたら、相手はもうちょっと話し手しまいます。

自分の話を聞いてくれる人、それを面白がってくれる人に、話したくなるのです。

「話し方」の最新ベストセラーはここから

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました