中谷彰宏

「大人のスピード勉強法 時間がない人の66の具体例」[中谷彰宏](速くやってしまおう。)

さっさ

どうも、さっさです。
今回は中谷彰宏の「大人のスピード勉強法

1999年12月16日初版発行。

この本のポイントはズバリ「速くやる」「本は薄いのをすぐ買う」「アウトプットが大事」ということ。

アウトプットについては、精神科医の樺沢紫苑先生が「アウトプット大全」の中で散々解説しています。

アウトプットはめちゃくちゃ大事です。

それを中谷さんは1999年時点で、すでに言っています。

やっぱり勉強の成果って「言えるか、書けるか」なんですよね。

学生であれば教科書を眺めて満足してしまわないようにしなきゃ、ですね。

スポンサーリンク

著者紹介 中谷彰宏

1959年大阪府生まれ、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂に入社し、CMプランナーを務める。91年、独立、(株)中谷彰宏事務所を設立。著書は、『なぜあの人は人前で話すのがうまいのか』『なぜあの人は整理がうまいのか』(ダイヤモンド社)など、800冊を超す。「中谷塾」を主宰し、全国で、セミナー・ワークショップ活動を展開。2008年からは自社でも、「中谷塾」ブランドの書籍を刊行している。

Amazon

中谷彰宏、Amazonの紹介ページはこちら↓
https://amzn.to/3aavv5S
作品が一気にチェックできます。

グッとくるところ6選

スピードを上げるから、勉強できる。

「勉強したいんですが、なかなか時間が無いんです」と言う人が多い。

なんで勉強ができないのかという問題は、子供よりも大人になってからの方が重要です。
なぜなら、勉強は社会に出てからの方が必要だからです。

社会へ出たら、「勉強しなさい」とは誰も言ってくれません。

世の中はどんどん進歩していますから、それに合わせて自分をどれだけアップデートしていけるかが重要です。

大人は仕事もあれば、付き合いもあります。
大人の勉強法に欠かせないのは、スピードです。
大人のスピード勉強法を身につけることが大事なのです。

さっさ
さっさ

時間ができたら、じっくりやる。

こういうスタンスの人は、一生始められません。

せっかく始めても、続きません。

時間はこの先もずっとありません。

歳をとると体力の問題も出てきます。

やれる時に1歩でも進めることです。

薄い本で、とにかく速く読む。

勉強する時には、本の選び方や読み方で、スピードの差がついてきます。

勉強するにはどの本がいいかと悩んだ時、ほとんどの人は分厚い本を選びます。
これは間違いです。

薄い本でとにかく速く最後まで読み、全体像を把握してしまうことが大事なのです。
ところが、つい厚い本の方が得だと考えてしまいます。

薄い本でも間違ったことは書いていません。
むしろ、エッセンスをコンパクトにまとめてあるのです。

さっさ
さっさ

例えば、大河ドラマで渋沢栄一が描かれますね。

渋沢栄一のことをよく知らない人が予習しようと思ったら、マンガやビジュアルブックがオススメ。

本ほど安いものはない。モタモタ読んでいる方が、時間のムダ使い。

本の値段が高いと言う人がいますが、本ほど安いものはありません。

たった1000円や2000円で、その人の人生に影響力を与えるほどの大きなものが得られれば、こんな安いものはありません。

本1冊の値段が高いと言う人は、意外に時間をムダにしていることが多いのです。

本を「高いな」と思って無理して買っても「意外につまらなかった」「何も得られなかった」という時は、その本は最後まで読まないで捨てて、次に移ってください。

この時に失ったものは1000円か2000円でも、少なくともその本に付き合わされる時間を失わずに済みます。

さっさ
さっさ

「情報はネットで十分」という人は、大きく損をしています。

ネットの情報は正しいかどうか分かりません。

チェックされずに拡散することもあり、日本語が間違っていたり、読んでいて違和感があったりします。

本を手に取って、直感めいたものがあったら、すぐに買うことです。

本の全部を理解することが目的ではない。わかるところが得るものだ。

本を読んでいて、わからないところが出てきたら、そこは捨てていいのです。
本は、今あなたの人生に必要なものを得るために読んでいるのです。

わからないところは、捨てていいのです。
わかるところに得るものはあります。

同じ本でも、読むタイミングが違えば、読み方もまた変わってきますから、2回連続で読んでもいいのです。
2回目に読んだ時に、1回目にわからなかったことがわかったりします。

「この本にはこういうことが書いてあった」ということと、作者が伝えたいこととが一致している必要はありません。

自分の抱えている課題の答えが出てくることが、一番大事です。

さっさ
さっさ

「本は全てに目を通さなければならない」と思い込んでいる人は多いです。

読んだ冊数が多い人は、ピンとくるところだけを読んで、カウントしています。

小説であっても、本筋と違うところや興味がないところだと分かれば、サーっと通り過ぎていいのです。

勉強が足りないのではない。勉強の仕方が間違っているのだ。

勉強の成果が出るか出ないかは、頭がいい悪いとは関係ありません。

せっかくコツコツ勉強しているのに成果が出ないという人は、そもそも勉強の仕方を間違えているのです。

成果を出している人を見て、「あの人は頭がいいけれども、自分は頭が悪いから成果が出ない」と言い訳してはいけません。
そこであきらめてはいけないのです。

まずは勉強の仕方を覚えることです。
浪人してでも大学に受かろうという人は、受かりません。

勉強ばかりしていて、東大に合格すればいいかというと、決してそうではありません。
色々なことをこなしながら、いかに最低ラインをクリアして合格するかが、一番頭のいい子のやり方です。

頭のいい子は、自分の時間を作りたいために、決められた時間に集中して勉強します。
人は、時間を短縮しようとする時に頭を使うのです。

さっさ
さっさ

子供が「勉強しなさい」と言われるのは、「勉強のコツを見つけるために、まずはたくさんやりなさい」ということです。

やっていくうちに、短時間で勉強する方法を身につけることです。

人生の価値は、アウトプットをどれだけしたかで決まる。

人の価値は、その人が何をどれだけアウトプットしたかで決まります。

どれだけ勉強したかではありません。

単なる自己満足の勉強で終わったことではなくて、それをアウトプットしていくことに、人間本来の付加価値があるし、その人が生きてきた意味があり、その人のメインテーマがあるわけです。

アウトプットで、その人が何をしてきたかがわかります。

さっさ
さっさ

学生の勉強でも同じです。

人に説明できるレベルまで勉強して、初めて覚えられたといえます。

結局、人に説明できないのであれば、覚えたことにはならないのです。

まとめ

いかがでしたか?

「どうせやっても、、、」
「頭が悪いから、、、」

本当はやりたいことがあるのに、やらない言い訳をしていませんか?

まずはやってみませんか。

Amazonの本読み放題サービス、Kindle Unlimitedはこちら↓
https://amzn.to/2OkkG8H

Amazonの「聴く」読書。オーディブルはこちら↓

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました