ビジネス・自己啓発

「なぜあの人はタフなのか 負けた日に強くなる54の具体例」[中谷彰宏](力が無くても強くなれる)

さっさ

どうも、さっさです。
今回は中谷彰宏の「なぜあの人はタフなのか

2003年3月20日発行。
初版で買いましたが2021年1月時点で、まだ本棚にあります。名著です。

スポンサーリンク

グッとくるところを厳選。

「やらなければならない」のではない。「やらないともったいない」なのだ。

モロい人は、常にあらゆることが「〜あるべき」「〜ねばならない」という発想になっています。
やらなければならないと思ってすることは、うまくいきません。
その裏には「本当はやりたくない」という気持ちがあるからです。

タフな人には、「〜ねばならない」の発想は1つもありません。
やらないと損、やらないともったいないという感覚です。

会社に入って、仕事しなければならないとは考えません。
仕事しないと、もったいないと考えます。
もったいないのは会社ではなく、自分自身なのです。
一生懸命しないと、あなた自身がもったいないのです。

さっさ
さっさ

「一生懸命やらないと、損」
会社に働かされてしまっている人には、グッときますね。

「よい」よりも「欲しい」を基準に行動する。

「モロい人」と「タフな人」の差は、価値基準に出ます。
モロいひとがあなたのものを褒める時、「これはいいモノなんですよ」と、いいか悪いかの価値基準で言います。

タフな人の頭の中には、いいか悪いかはありません。
高いか安いかもありません。

ただ「欲しいか、欲しくないか」「好きか、嫌いか」で決めます。

商売でいいモノが必ず売れれば、こんな楽なことはありません。
お客様が欲しいモノを重視するのがマーケティングです。
それがヒット商品を生み出す秘訣です。

頭の中をタフにしていくためには、いい悪いを、欲しいか欲しくないかに切りかえます。

いい悪いの価値基準に生きている人は、世の中でヒットしているモノを見たときに、「あんなモノのどこが良くて売れるのだ」と否定に入ります。

いい本だから売れるとは限りません。
でも、売れている本は、みんなが読みたい本です。
欲しくなる何かがあるのです。

ベストセラー、大ヒット映画を見ない人は、既に被害者意識になっています。
今ヒットしているものと何らかのかかわりを持っておくと、その中のエッセンスを感じとることができます。

「鬼滅の刃なんて」と言うのではなく、「鬼滅の刃の中では、○○がいいな」と言えるようにしておくことです。

さっさ
さっさ

世間のいい悪いに振り回されてしまっていませんか。
自分が欲しいかどうか。
これを大事にしたいですね。

個人的には車の例が分かりやすい。
軽自動車でもグッとくるものってあるんですよね。

上司を乗り越えた時、むかつかなくなる。

乗り越えられない相手の下にいる時、人間はむかつきます。
むかついているうちは、その相手よりもまだ自分のレベルが下ということです。
乗り越えてしまえば、自分より下の人間に対してむかつくことはありません。

「むかつく」と言うのは、あなたがその人より下だと言っていることになります。
生徒が先生にむかつくのは当たり前です。
精神的に先生よりも未熟なので、生徒は常にむかついているのです。

上司と部下の関係でも、部下だから、上司にむかつくのです。
あなたがもし部下の立場なら、上司にむかついているうちは、まだまだだと考えることです。

親にむかついているうちは、子供です。
ある年齢に達して、親にむかつかなくなって初めて親子の関係が逆転します。
子供は親の面倒を見なければいけない立場になるのです。

さっさ
さっさ

あなたに今むかついている人がいたら「近所の吠える犬」とでも思うことです。
その人はそういう生き物。
いくらあなたが考えても、その人は1ミリも変わりません。
「この先、いつか伝わる」と思うから、今むかついてしまうのです。
「変わらない」と分かっていれば、ストレスにはなりません。

力のない人が一番強い。

「力のないこと」が弱いことではありません。
力がある人は、力に頼ってしまうので、限界が来ます。

筋力がありすぎる人は、筋力に頼ろうとします。
力のない人は、力のなさを補うべく工夫をするので、強くなります。
ボーリングに来ているカップルを見ると、力で投げる男性は、力のない女性に負けています。

力がないかわりに何で勝負すればいいかを考えていくのです。

タフな人は、力で勝とうとしません。
力は、あるところまでは有効です。
でも、そこから先は、今度は邪魔になってきます。

さっさ
さっさ

ゴルフもいい例ですね。
力のない高齢者が強い。力がないことを補うべく、工夫しているからです。

「なんでもいい」から抜け出した人が、幸せになれる。

「なんでもいい」というのは、一見積極的です。
採用の面接で「なんでもやります」と言う人がいます。
そう言う人が、実は一番やる気がありません。

「なんでもやります」と言う人は、何かをやらせると、「本当はもっと別のことをやりたかった」と言います。

「なんでもいい」の本当の理由は、「よくわからない」「自分ではわからない」です。
やりたいことがわからないのを、「なんでもいい」と言っているのです。
「なんでもいい」と言うのは、実は逃げているだけです。

「なんでもいい」と言われた相手も、張り合いがなくなります。

作家になりたい人が、「なんでも書きます」と言っているようでは、道は険しいのです。

言われたことはなんでもやれたと言うのは、結果です。
始める前に「なんでもやります」と言ってはいけません。

「なんでもいい」を禁句にすることです。

さっさ
さっさ

食事の「なんでもいい」は言わないように、特に気をつけたいですね。
決める。捨てる。この作業には大きなパワーがいります。
これができるかどうかです。

速く動けば、つらい現実に追いつかれない。

タフな人は、動きが速いです。
動きが速いと、厳しい現実に追いつかれることはありません。
厳しい現実に巻き込まれている人は、動きが遅いのです。

モロい人はともすると立ち止まります。
立ち止まると、ますます厳しい現実に巻き込まれます。
厳しい現実を抜け出したかったら、厳しい現実よりも速いスピードで動くことです。

どこへ向かうかは考えなくていいのです。
とにかく動くことです。

ちょっと競争してみたら、厳しい現実も意外にスピードの遅いことがわかります。
そこから抜け出して、スピードを上げて移動してしまえばいいのです。
厳しい現実から逃げ出すのは、それほど難しいことではないのです。

さっさ
さっさ

動かずに考え過ぎてしまっていませんか?
それが一番良くありません。
何も変わらないからです。
とにかく動くことです。

本番でいつもどおりでいられる人が、タフな人。いつもと違うことをやろうとする人が、モロい人。

タフな人とモロい人は、本番で差がつきます。
本番でいい成績を上げられるかではないのです。
本番でどういう精神状態でいられるかです。

本番でいつも通りでいられるのが、タフな人です。
本番でいつもと違うことをやろうとする人が、モロい人です。

モロい人は、本番で実力以上を出そうとして、本番直前に練習量を増やします。
それよりは、常日頃たくさん練習すればいいのです。

本番直前に、いつもの練習よりも増やすのは、いつもはサボっていることになります。
常日頃、本番直前の気分でいることです。

タフな人は、本番でも、いつも通り淡々と練習のつもりでこなします。
本番前も、本番中も、本番の後もいつも通りなのです。

こうなると「本番」という言葉は、意味を持たないことになります。
毎日が本番です。
本番も、日常なのです。

さっさ
さっさ

勉強でもスポーツでも、本番で緊張してしまう人はいます。
そういう人は、常日頃の練習に気持ちが入っていません。
本番の想定ができていません。
本番で緊張してしまうのは、その証拠なんです。

まとめ

いかがでしたか?

2003年発行の本ですが、2021年でもパワーがしっかり伝わってきます。

タフさを身につければ、勉強もうまくいきます。
仕事もスポーツもうまくいきます。
人間関係だって、うまくいきますよ。

芥川賞&直木賞特集はこちら↓
https://amzn.to/3ay1wE3

Amazonの本読み放題サービス、Kindle Unlimitedはこちら↓
https://amzn.to/3akrsCU

Amazonの「聴く」読書。オーディブルはこちら↓
https://amzn.to/39y7nJZ

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました