学び・勉強

【学習相談】レベルの高い高校に入れても、ついていけるか心配。

woman looking at sea while sitting on beach
さっさ

どうも、さっさです。
今回は中3生からよくある学習相談「レベルの高い高校に入れても、ついていけるか心配」というものにお答えします。

これ、本当に毎年誰かから相談があるんです。

スポンサーリンク

回答

結論から言うと、「結局自分次第ですがレベルの高い高校の方がお得です。でも推薦組は要注意」というのが、僕の回答です。

具体的にお伝えします。

まず、高校の授業。

レベルの高い高校の方が、レベルの高い大学入試に向けた授業が行われます。

レベルを落として合格してしまうと、例えば愛知県だと、名古屋大学に行きたいのに名古屋大学向けの授業がされない、ということがあるのです。これは意外と知られていません。

これを知らずに通学距離や部活、制服とかで高校を選ぶ人がいるので、僕は塾できちんとこの点は伝えています。

次に生徒たちの質。

レベルの高い高校の方が、学力も意識も高め、または自分にとって心地よい人が多いです。これは大きなメリット。自分と似通った、または自分以上の感覚・スキルを持つ人との繋がりは、一生役に立ちます。

レベルを落として合格して第1志望の大学に受かった人も実際にいます。でも、その人は自分が高校でトップレベルになってしまったので、刺激が無く、モチベーションを保つのが大変でした。

推薦入試で受かった人は、学力検査をしていなければ要注意です。

テストの点数の割に内申点があるとか、部活などの実績があるとかで受かった人は、その後の授業についていくのがしんどいケースがあります。

私立や公立推薦入試は早く終わるので、4月の入学まで長い間勉強から遠ざかってしまうのも心配です。

とはいえ、やっぱり心配という人

もし仮に、データ上は最下位での合格だとしましょう。

でも、例えば賢い子にノートを借りたり、勉強にさらに時間をかけたりと、やり方はいくらでもあるものです。

逆にデータ上は上位で合格した人でも、「自分はできる」と勘違いしてしまって勉強しなくなり、第1志望大学に合格できないケースも多々あります。

高校での逆転劇や転落劇は、毎年当たり前のようにあります。

要は、高校に入っても中3の時並かそれ以上の勉強時間を投下できるかです。

これは何歳になっても同じ。やり方や勉強量に何も進歩がないままでは、いくら上位校に合格しようが、その後の成績は落ちていきますし、職場ではいつまでも出世できないということを覚えておいてください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は「レベルの高い高校に入れても、ついていけるか心配」という学習相談にお答えしました。

塾で見ているとわかります。できる子ほど勉強していますし、できない子ほど勉強していません。

例えば公認会計士の専門学校の説明会なんかでは、「どれだけ勉強時間をかけられるか」ということを口酸っぱく言われます。

結局、やり方よりも勉強量が先なのです。

高校合格後も手を抜かずに勉強すれば、レベルの高い高校に入っても大丈夫。

今中3の人は、強い気持ちを持って、勉強を続けてくださいね。

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました