【読了記録】塞王の楯/今村翔吾(直木賞受賞。石垣作り VS 鉄砲作りの結末とは)
どうも、さっさです。
今村翔吾の小説「塞王の楯」を読みました。
2022年直木賞、ごちそうさまでした。
あらすじ
越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。どんな攻めをも、はね返す石垣。どんな守りをも、打ち破る鉄砲。「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!
「BOOK」データベースより
時は戦国時代。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、リーダーが入れ替わっていく時。
城の石垣を作る匡介と、鉄砲を作る彦九郎のお話です。
戦の中で自分の仕事をする2人。
願いは1つ。
戦をこの世から無くすこと。
絶対に崩れない石垣を作れば、戦は無くなるはず。匡介はそう考えます。
絶対的な力を持つ鉄砲を作れば、それが抑止力となって戦が無くなるはず。彦九郎はそう考えます。
戦に携わりながら、戦が無くなることを願う2人のぶつかり合い。
果たして、その結末とは。
感想
・戦の最中でも石垣作りをする男たち。臨場感。
矢や銃弾が飛び交う中で、匡介たちは石垣を作ります。普段は役割が分かれている集団も、一丸となって取り組む「懸」というものです。
石の積み方次第で、助かる命があるというのは不思議な感じがしました。読んでる途中で僕も一緒に積んでました(笑)
・鉄砲の正義を考えさせられる。
鉄砲を作る国友衆という組織。彦九郎は期待の若手。
戦国の世で、強い武器を作ることで戦を無くす、という発想は考えさせられるものがあります。
現代ではいろんな国が核兵器を保有することで、第三次世界大戦は起きないだろうと言われています。核兵器のパワーが強すぎて、使えば犠牲が大きくなってしまうからです。
弓矢は戦を変えました。遠くの敵を仕留めることができるようになったのです。
ただ、技術が入ります。矢をつがえるだけでも大変なのです。
鉄砲は打つ時の衝撃に耐えることができれば、誰でも打つことができます。戦の効率をより高めたのです。
より遠くを狙えて、何発打っても暴発しない鉄砲。それで戦が無くなると信じて、鉄砲作りを続ける彦九郎。
匡介の考えもわかるし、彦九郎の考えも分かります。
うーん、正しいのはどちらか、という発想になってしまいますが、結論は出ませんね。
大事なのは信じた道をひたすらに進むことと思います。
・テキトーな石を積む遊びが印象的。
その辺の石を拾って積む遊びがあります。素人だったら4つも積めれば上出来。優れた石積み職人でも6つまでで、よっぽど良い形の石が無いと、7つ目は積めません。匡介は石を見分ける才能があり、8つ積むことができます。
昔どこかでやったような、懐かしさがあります。今やったら4つも積めるのかな。
この場面で、匡介は師匠の源斎から頭の立場を継承するのです。