学び・勉強

【読了記録(読書感想文のコツ有り)】この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち/味田村太郎

さっさ

どうも、さっさです。
味田村太郎の著書『この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち』を読みました。

発行 2021年5月27日
読了 2022年7月26日

https://amzn.to/3PUjGml

スポンサーリンク

読んだきっかけ

これです↓

https://www.dokusyokansoubun.jp/books.html#2

近所の本屋で、読書感想文全国コンクール関連の書籍が並んでいました。

そのコーナーを見て、ピンときました。

「塾講師らしく、読書感想文の書き方に悩む人サポートがしたい!」

そう思って、まずは小4の娘が該当する小学校中学年部門から、Kindle本で買えるこの本をチョイス。

読書感想文の書き方に悩む小学生本人がこのサイトを見ることは、正直あまりないと思います(汗)。

でも、たとえばその保護者とか兄弟、知り合い。こういった人たちがアドバイスしたい状況であれば、「このブログ見ればいいんじゃない?」ってなったら嬉しいですね。

今後、手応えや反響があれば、他の書籍でも同じような取り組みができたらいいなと思います。

それでは、いってみましょう。

新たな学び

・南アフリカには世界の80%のサイが生息している。

・サイの寿命は40年くらい。体調は4m、重さは3トンくらい。小型トラックのような動物。最高時速50kmで走ることができる。

・サイのツノを手に入れるために密猟がされていて、20年後にはアフリカからサイがいなくなってしまうのでは、と専門家は心配しています。(ちなみにツノは薬用や飾りとして高額で取り引きされています。薬用とする科学的根拠はないそうです。)

・アフリカ大陸の国々は、以前ヨーロッパの国々に植民地にされていたり、独立時に内戦があったりして、外国から武器がたくさん送られていました。

・「レンジャー」と呼ばれる人たちが、サイを密猟者から守るために戦っています。中でもブラックマンバと呼ばれる隊員たちは、2015年12月にUNEP(国連環境計画)という団体から、「地球大賞」という表彰をされました。

読書感想文を書くときのポイント

・まず大前提として、誰かが見た時に良い文章ではなく、自分が納得できる文章を書きましょう。

他人にとっての正解を探すのは難しく、正解も終わりもありません。ですので、できるだけ自分の内側からわいてくるものをそのまま書くようにしましょう。

もちろん、日本語として正しいか、きちんと伝わるか、ということは意外に練習が必要ですから、それを誰かにチェックしてもらうのはありです。

・上記のような新たな学びを「なるほど!」という感じで書いていく。

知らなかったことが新たに分かった、というのは立派な感想です。

南アフリカ共和国のサイの現状、そもそも世界にサイがどれくらいいるのかなんて、関係者でないと知らないし、興味もなかなかわきません。

サイと自分の体の大きさの違いとか、自分が住んでいる地域の環境と比べて書くと、より説得力が出てくるでしょう。

・スタンス(自分の立ち位置)を決めて書く。

実は読書感想文で一番難しいことが、スタンスを決めることです。

感想文を書いていて、最初は賛成で書いていたものが、途中で行き詰まって、「やっぱり反対派で書き直そう」とやり直してしまうのは、よくあることです。最初に決めた立ち位置を最後まで貫く、というのは難しいものです。

たとえば、「サイの数が減っていて絶滅しそうだ」という状況に、あなたはどう思いますか?

きっと多くの人は、「かわいそう。なんとかしなきゃ」と考えるでしょう。

でも、サイを密猟している人たちにも、何か事情があるのかもしれません。

また、生き物が絶滅する、というのは地球が誕生してからこれまでよくあることです。よくいるアリやゴキブリの絶滅を願う人はほとんどいないと思いますが、いざ絶滅しそうになると、きっと「保護しよう」ということになります。人間も今後の気候変動やウイルスなどの事情から、どうなるか分からないですよね。

ということで、「絶滅はしかたない。そういう運命なのだ」というスタンスに立つこともできるわけです。

・ガチでコンクール入賞を狙う人は、あえて少数派のスタンスで書くべし。

そもそも優れた文章は、何が優れているのか?

それは、誰も書いていない内容を書いていることです。

「サイが絶滅しそうで、かわいそう」

きっと多くの人がこういうスタンスで書きます。

でも、「絶滅はしかたない」というスタンスで書けば、それだけで審査員の間では目立ちます。100人がかわいそうと書いている中、1人だけ「しかたない」と書いてあれば、「お?珍しいな」と、先を真剣に読んでもらえて、入賞の可能性が高まります。

ベストなのは、少数派の意見が心の底からわいてくることですね。これに勝てる作文はなかなかありません。そういう文章というのは、読む人を最後までひきつけます。

わいてこないのであれば、「あえて少数派のスタンスで書く」と決めて、試しに最後まで貫いてみることです。それも1つの勉強です。

少数派かどうかを見極めるのが難しいということがあります。でも今回のように「命が失われること」については、「しかたない」というスタンスに立てる人はなかなかいませんよ。

まとめ

今回は味田村太郎の『この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち』の読了記録でした。

実は今回の内容は、読書感想文に悩む人だけではなく、SNSやブログやメールなど、文章を書く人全てに役に立つものです。

心の底からわいてくるものを、できるだけそのまま書く。

書いたものがしっかり読まれるようになるには、これしかありません。

「心の底からわいてくるもの」の引き出しを増やしたかったら、小説か映画がオススメです。

自分の喜怒哀楽や良し悪しのポイントがどこにあるのか。これを見つけて言語化できるようにしましょう。

あとは、頭の中にあることをそのまま書いていくだけなので、そんなに難しいことではないのが分かってくるはずです。

今は世界中の人がスマホの中の文字を見て生活しています。

ですので、伝わる文章を書くことは、今後もずっと重要なスキルだと思います。対面ではどうしても見た目と態度に左右されてしまうところがあるので、話すよりも文章を書く方がいい、という人も少なくないと思います。

大人でもまずは、この本を読んだ感想を言語化するところから始めてみてはいかがですか(笑)?

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました