「小説現代11月号」(小説現代新人賞1次選考通過作品の講評発表)
どうも、さっさです。
今回は「小説現代11月号」
こんなあなたにオススメ。
- ライティングスキルを身につけたい。
- 小説の評価の仕方に興味がある。
- 作家に興味がある。
個人的には、買わない理由がない雑誌でした。
ライティングスキルは生きていく中で、絶対に必要になるものです。
特にコロナの時期では、文字で伝えることの重要性は高まっています。
小説が好きな人「読んで感動して終わり」ではなく、さらに次のステージに進みましょう。
なぜこの雑誌を買ったのか?
- ライティングスキルの向上。
- 小説の評価の仕方が知りたい。
- 感動ポイントの作り方を勉強したい。
- 日本の著名人が何をよしとするのかを知りたい。
- 将来作家としての生活を夢見ているが、現時点では書けそうにないので、勉強したい。
こんな感じです。
ブロガーとしてやっていきたい人には、小説に関わることは必須じゃないですかね。
勉強して損はない分野だと思っています。
「小説現代朝編新人賞1次選考通過作品の講評 発表!」から見える、物書きで飯を食っている著名人が何を求めているのか?
474ページある本冊の、458〜470ページにあるこの企画。
その配置から、この雑誌のメインではないと思います。
しかし!
ライティングスキルを磨きたい場合には、魅力的すぎます。
審査員の講評ダイジェスト 改善点のみ抜粋
読者をどこにひっぱりたいのか
既存の作品との既視感があるのが残念
共感はしにくかった
自分なりの新鮮味を加える努力をしてほしい
全ての展開が、主人公たちにとって都合が良すぎた印象
物語として重要な部分が弱くなっているのが残念
展開にどこか既視感があり、登場人物の魅力が乏しかった印象
書きたいタイミングで書きたいことを書くのでは小説は成立しない。着想が良いだけにちゃんと勉強してほしい。
ラグビーと比較する描写が多く、読み手に対して不親切な印象
物語のテーマが伝わってこなかったのも、残念な点だった
史実をなぞっている以上の小説的楽しみが不足している印象
18世記のイギリスが舞台だが、現代人にとってのテーマ性を共有できるなにかがほしい
酷評をエネルギーとしたい。
そもそも人間は、否定することについて天才的な生き物です。
1次選考までの作品から、いかに学べるか。
何が足りなかったのか?そこを考えたいですね。
自分を貫くのが大事。
自己啓発や心理学を勉強していて思うのは「自分の根本的なところは変えられない」ということです。
多少の微調整はできるものの、根本的なところは変えられないので、やはりブレずに貫いた人が最強だと思います。
タレントの出川哲郎さんは、以前は嫌われていました。
しかし、今では立派な愛されキャラです。
結局、ブレずに貫いた人が勝ちだと思います。
上手い書き方の結論 「自分のスタイルで、作品を量産すること」
これが感動を読んで、稼げる最強の書き方だと断言できます。
ピカソ、手塚治虫など、有名な作品を残した人は、膨大な数の作品を作っています。
その中の一部がバズっているというだけです。
バズるまでに時間はかかります。
しかし、そこに至るまでにほとんどの人はやめてしまうので、結局続けることが最強の習慣です。
周囲の評価は、忘れないけどとらわれない、という気持ちが大事です。
何でも文句を言う人はいます。
でも自分が正しいと信じているなら、曲げずに貫いた方がいいです。
この記事が物書きをしている人の、前向きになるきっかけになりますように。