【読了記録】ファイナル・ツイスト/ジェフリー・ディーヴァー(三部作、完結)

さっさ

どうも、さっさです。
ジェフリー・ディーヴァーの小説『ファイナル・ツイスト』を読みました。
ネタバレ無しで振り返ります。

青字をタップすると、Amazon商品ページに行けます。

スポンサーリンク

読んだきっかけ

日本のミステリーにいったん飽きて、海外小説を探しました。

実際に読んでみると、文体はもちろん、文化や背景も違って刺激になりましたね。

読書端末はKindle Oasisを使っています。

小説が目的でKindle Unlimitedに加入しています。

あらすじと感想

ドンデン返しの魔術師の最新作、早くも登場!
父を殺した民間諜報会社ブラックブリッジに挑むコルターの復讐戦。知略を駆使したインテリジェント・スリラーの真骨頂。三部作完結。

Amazon商品ページより

舞台はアメリカ西海岸あたり。

豊かな大自然に囲まれたところで、主人公のコルターが走り回ります。

今回はキャンピングカーのウィネベーゴではなく、オートバイ。

亡くなった父から教わったサバイバル術を思い出しながら、様々なピンチを切り抜けます。

まるでハリウッド映画を見ているかのよう。

ピンチは必ず乗り越えるし、それぞれの人物のキャラが一切ブレない。

この感じは、日本の小説にはありません。

日本の小説だと、登場人物にどこか翳(かげ)があったり、裏の顔があったりするもの。

富や権力、愛憎と、いかにも悩んでそうなものをしっかり悩んでいる感じ。

アメリカ人にはそういうところが感じられません。

どちらかというと、自分のポリシーとかスタンスに忠実に生きる方が大事なように見受けられます。

これは日本人にはうらやましいところ。

まず他人が最初に来がちですから。

他人にどう思われるか、どう言われるか。これを最初に気にする人が多い。最初に気にして、結局最後まで気にしてしまいます。

だからかな、アメリカの映画がヒットするのは。

ピンチがありながらも順調に成長して悪を成敗する主人公に、自分を重ねて勇気づけられるんですね、きっと。

アメリカ人の言動には、他人ではなく自分の信条が軸になっているところがありますね。この小説を読んでいると、それがよく分かります。

主人公のコルターは、亡くなった父親の復讐で組織に挑みます。

父親から教わったサバイバル術で「〜べからず」なんてものをちょこちょこ思い出すシーンがあるのですが、暗い感じが全くしません。

コルターの視点で父のアシュトンはこうだった、という回想はあるものの、アシュトン自身が登場する回想シーンはほぼありません。

アシュトンの言動や立ち振る舞いが出てこないのです。これは特徴的。

日本人の感覚とは明らかに違うものがありますが。でも、これはこれで家族愛と言えます。

今作では兄のラッセルも登場。コルターとは似ているところと似ていないところがあって、2人の絡みが小気味良い。

銃や弓、ナイフに格闘と、アクションシーンもしっかりあります。

映像化の話が進んでいるそうですが、一つ難点を挙げるとしたら、女っ気がないことですかね。

アメリカの映像作品といえば、露出度の高い服を着たヒロイン。

今回、一応それっぽい人は出てくるものの、色気が弱い。

うーん、家族愛重視の作品ということでいいのかな。

でも、ジャンルとしては大自然、サバイバル、アクション、ミステリー。ここまで揃っていたら美貌の人が何人か出てきてもいいのにな。

まとめ

いかがでしたか?

今回はジェフリー・ディーヴァーの小説『ファイナル・ツイスト』の読了記録でした。

これで三部作が完結しました。

日本のミステリーに飽きて手を出した海外小説。

これだけ読めば、また復帰できそうです。

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました