伊勢谷武

【読了記録】アマテラスの暗号/伊勢谷武(古代日本の謎とは)

さっさ

どうも、さっさです。
伊勢谷武の小説『アマテラスの暗号』を読みました。
ネタバレ無しで振り返ります。

青字をタップすると、Amazonの商品ページに行けます。

スポンサーリンク

読んだきっかけ

Kindle Unlimitedのオススメに出てきました。

社会人1年目の時にダン・ブラウンの『ダヴィンチ・コード』を読んで衝撃を受けたのを思い出しました。この小説の帯にはそれをしのぐ、とあります。

よおし、読んでやろうじゃないか。

Kindle端末は、Kindle Oasisを使っています。

あらすじと感想

元ゴールドマン・サックス(NY)のデリバティブ・トレーダー、ケンシ(賢司)は、日本人父との四十数年ぶりの再会の日、父がホテルで殺害されたとの連絡を受ける。父は日本で最も長い歴史を誇る神社の一つ、丹後・籠神社の宗家出身、第八十二代目宮司であった。籠神社は伊勢神宮の内宮と外宮の両主祭神(アマテラスと豊受)がもともと鎮座していた日本唯一の神社で、境内からは一九七五年、日本最長の家系図『海部氏系図』が発見され、驚きとともに国宝に指定されていた。父の死の謎を探るため、賢司は元ゴールドマンの天才チームの友人たちと日本へ乗り込むが…。写真、挿絵、図、地図、系図など豊富な資料を用いた、臨場感あふれる新感覚の歴史ミステリー・エンターテインメント!!

「BOOK」データベースより

アメリカで父親を殺された賢司。

謎を探るために友人たちと日本へ向かいます。

犯人が分かるまで伊勢神宮に行ったり、出雲大社に行ったりして、調べを進めます。

その中で分かってくる、日本と古代イスラエルとの共通点。

アマテラスやスサノオ、オオクニヌシといった天皇の先祖とされる人物たちの関係性にも迫ります。このあたりの、へぇそうだったのか、という感覚がこの小説の面白いところ。

イスラエルについては気になって、手元にある世界史の参考書を片っ端から調べました。でも、日本とのつながりは何も書かれていませんでした。

この小説ならではの創作でしょうか。それにしても説得力ありますよ。

作中ではユダヤ教やヘブライ語の中には、古代日本の神道と共通するところが多くあるとされています。かつて本当に関わりがあったのではないかと思わされます。

読んでいて感じたのは、歴史や宗教の謎を解明しながら事件の真相に迫る『ダヴィンチ・コード』と似たような流れ。そして井沢元彦逆説の日本史』が小説バージョンになったような感覚。

学生時代には勉強しないし、教科書にも載っていないしで、この手のものが好きな人にはたまらない感覚がすると思います。

Kindle版で買って、書店で紙の本を見ていませんが、784ページはかなりのボリューム。

でも、写真や資料が合間合間によく出てきたり、チャプターの区切りが細かかったりするおかげで、難解な印象は薄れています。

まあでも、40歳という年齢もあってか、ミステリー小説を読み過ぎたのか、20代前半の頃に読んだ『ダヴィンチ・コード』をしのぐほどではなかったです。

持論ですが、天皇が神格化された理由は、ズバリ権威性を高めるためです。

集団生活をうまくやっていくには、リーダーの存在が必要です。そして、リーダーには逆らえない、という状況をまず作らなければなりません。そうすることで、食料の奪い合いを防ぎ、集団生活をうまくやっていくことができます。

古代の日本では、食糧難が発生しやすく、しかも中国にいつ侵略されるか分からない状況でした。こうした状況の中で、それぞれが勝手するよりも、天皇のような代表者を決め、かつ天皇の地位が常に一番になるようにすることが大事でした。国内はもちろん、中国対策にもです。

こうなると、天皇も神道も宗教も「集団生活をうまくするために誰かが考えたものでしかない」と、僕は考えてしまいます。

神社や寺院の建築様式とか、神主さんや巫女さんの衣装、教会ならオルガン。これらは全部権威性を高めるための演出です。

天皇とか神様とか「なんか謎めいた偉い存在」を感じることで、安心して平和な生活ができるようになっている、というのが宗教のメカニズムと思います。外国では宗教の違いが戦争の原因にもなってしまいますが。

とはいえ、同じ家系の人が長らく天皇をやっているというのは世界的に珍しく、日本ならではの特徴だと言えます。

とまあ、宗教へのミステリー感が無いスタンスでいると、「おお!そうだったのか」とはなりづらい(汗)。

僕の場合は、歴史の謎よりも、犯人が気になって読み終えました。

まとめ

いかがでしたか?

今回は伊勢谷武の小説『アマテラスの暗号』の読了記録でした。

神道や宗教の本は読む人を選びます。

漢字が多いし、神話の人物の名前は長いしで、把握できなくて途中でリタイアする人もいるでしょう。

この小説では、途中でリタイアしないように写真や資料がちょこちょこ出てきたり、チャプターの区切りが細かかったりという気遣いがされています。

まだ読んでいなくて気になった人は、ぜひ読んでみてください。

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました