新川帆立

競争の番人/新川帆立(月9ドラマ原作を読んでみたらイマイチでした)

さっさ

どうも、さっさです。
新川帆立の小説『競争の番人』を読んでみました。
ネタバレ無しの感想を書き残します。

先に謝っておきます。

新川ファンの人、ごめんなさい。

スポンサーリンク

読んだきっかけ

ネットで調べていたら、2022年7月から放送されている「競争の番人」を見つけました。

自分の感覚を鈍らせないために、定期的にドラマや映画の原作小説を読んでいます。

話題の新川帆立さんが書いた小説が原作だと知って、即ポチ。

アメリカ生まれ。東大法学部卒、大学院も卒業して現在は弁護士。

こんなハイスペックすぎる人が書いた小説とは、どんなものなのか。

興味津々で読んでみました。

あらすじと感想

公正取引委員会の審査官、白熊楓しろくまかえでは、聴取対象者が自殺した責任を問われ、部署異動に。東大首席・ハーバード大留学帰りのエリート審査官・小勝負勉こしょうぶつとむと同じチームで働くことになった。二人は反発しあいながらも、ウェディング業界の価格カルテル調査に乗り出す。数々の妨害を越えて、市場を支配する巨悪を打ち倒せるか。ノンストップ・エンターテインメント・ミステリー!

Amazon商品ページより

評価 ☆☆★★★

公正取引委員会で働く女性が頑張る話。

…それだけでした(汗)。

☆1つにしなかったのは、月9ドラマになったという点と、働く女性を描いているという点の評価です。

キャラもストーリーも新鮮味が無く、まるで池井戸作品の二番煎じを読んでいるかのようでした。

新川帆立は『元彼の遺言状』が有名なんですよね。

でもAmazonレビューを見たり、本屋でチラ見した感じでは「買うほどではないなあ」と思っていました。

調べてみると、新川作品は総じて、法律関係の難しい内容を、エンタメ要素で身近に感じてもらう試みがされています。

「小さいものが巨悪を倒す」という構図は池井戸作品と同じ。

でもどこか軽い。面白くはない。

決定的な差があるとしたら、「人」です。

池井戸作品が面白いのは、登場人物の描写が深いところにあります。だから主人公を応援したくなったり、敵役への憎悪が生まれたりします。巨悪が最終的に倒れる結末が分かっていても、涙が出てくるのです。

でも新川作品の場合は、「人」の描写が軽い。この小説では一応、父親を失った娘が登場しますが、どうも小説を成り立たせるために登場させた感じがしてしまって、感情移入できません。

主人公とその相棒も、個性的ということはありません。この2人の間にもう少し恋愛要素があれば、違った印象になったと思います。

月9ドラマは見ていませんが、もし僕が脚本家だったら、この2人をもう少し近付けては遠ざけて、視聴者をヤキモキさせます。そうしないともちません。

それくらい作中では、恋愛にドライな感じで進んでいきます。

もしかしたら新川さん自身が、あまり恋愛にどっぷりなタイプではないのかもしれませんね。

あるいは逆にどっぷり過ぎて、そっちに振ってしまうと法律の話がかすれてしまうから、小説ではあえてドライに書いているかです。

どっちなのか興味深い。

まとめ

今回は新川帆立の小説『競争の番人』を読了記録でした。

多分もう新川作品を読むことはないです。

池井戸作品との比較で、頭の中にあるものをそのまま書かせてもらいました。

新川ファンの人、ごめんなさい。

『半沢直樹』に燃えて、『ノーサイドゲーム』に泣いた僕みたいに、池井戸作品が好きな人には、正直物足りないと思います。

「法律を中心としたエンタメ」

これが魅力だと思えれば、きっと面白く読めるのでしょう。

法学部の学生とか法律関係者には興味深いと思います。作中でも触れてますけど、公正取引委員会の話って、マイナー過ぎてほぼありませんからね。

それでは、また。

この本の購入はこちらから↓

https://amzn.to/3KeX7qY

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました