深緑野分

【読了記録】スタッフロール/深緑野分(ハリウッドでもがいた女性造形師にワクワク)

さっさ

どうも、さっさです。
深緑野分の小説『スタッフロール』を読みました。
ネタバレ無しで振り返ります。

発行 2022年4月13日
読了 2022年7月14日

https://amzn.to/3zbKfxH

スポンサーリンク

読んだきっかけ

2022年、第167回直木賞候補の作品を全部読む試みをしています。これで4冊目となりました。

本屋大賞の時は途中でリタイヤしましたが、直木賞は全部読めそうです。

あらすじと感想

戦後ハリウッドの映画界でもがき、爪痕を残そうと奮闘した特殊造形師・マチルダ。
脚光を浴びながら、自身の才能を信じ切れず葛藤する、現代ロンドンのCGクリエイター・ヴィヴィアン。
CGの嵐が吹き荒れるなか、映画に魅せられた2人の魂が、時を越えて共鳴する。

特殊効果の“魔法”によって、“夢”を生み出すことに人生を賭した2人の女性クリエイター。その愛と真実の物語。

Amazon商品ページより

この小説では、マチルダの人生を追体験します。

戦後ハリウッドなので、まだCGはなく、最初は粘土なんかでクリーチャー(怪獣とかモンスターのようなもの)を作っていました。

女性なので、仕事がなかったり、いい作品を作っても認められなかったりします。

また、特殊造形が必要なSFやホラー映画は人気がない時期で、宇宙人やモンスターが登場する映画が賞の候補になることは間違ってもないのでした。

それが悔しくて歯がゆくて、思わずマチルダを応援している自分がいます。

時が経ってCGを見た時の衝撃はマチルダには大きいものでした。

コンピューターでワンタッチで作れてしまうクリーチャーはダメ。やっぱり粘土なんかで手間暇かけて作っとものでないと。マチルダは新しい技術を受け入れられません。

まるでiPhone普及時2008年以降、ガラケーで良くない?VSスマホ神、の対決のよう。いつの時代も新しい技術が登場すると、積極派と消極派に分かれて議論がされるものです。

ある時、マチルダは気付きます。

みんなにウケる作品を作るのではなくて、自分が作りたい作品を作ること。

こう考えたマチルダは、映画界から姿を消します。

ここで、物語は2017年に移り、主人公が代わって後半へ続いていくのです。

終盤にかけてマチルダのくだりと繋がるのが、この小説の特徴です。

僕には前半のマチルダ編がピークでした。

マチルダの思考が、会社員としての自分への強烈な問いかけに思えたからです。

お客さんや上司にウケることが仕事なのか?

自分が本当にやりたいこととは違うのに、我慢し過ぎではないか?

僕は悩んだ結果、16年勤めた塾の会社を退職しました。(昨日が最終勤務日でした。今日から有休消化期間です。違う塾に転職することは決まっています。)

こんな状況から、僕にはマチルダの気持ちがよく分かりました。

まとめ

今回は深緑野分の小説『スタッフロール』の読了記録でした。

働くことに不安や悩みがある人には、マチルダと自分が重なるところがあると思います。

「トイストーリー」など以降の3DCG映画が当たり前になっている世代にとっては、粘土でモンスターを作るマチルダに「古っ!」と戸惑うかもしれませんね。後半の方が身近で面白く感じると思います。

そもそもアメリカが舞台の小説がレア。

読んで損はない1冊と思います。

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました