浅田次郎

【読書記録】霞町物語/浅田次郎

さっさ

どうも、さっさです。
今回は浅田次郎の小説「霞町物語」読了記録。

読み終えたのは2021年9月16日。

1960年代後半の東京が舞台。高校生の僕(浅田次郎)の甘くて切ない連作短編集です。

スポンサーリンク

読み始めたきっかけ

知り合いの勧めです。

2021年10月に映画「燃えよ剣」公開を知って、原作小説「燃えよ剣」を読了。

Amazonプライムで「新選組」を検索して映画「壬生義士伝」にたどり着く。

「浅田次郎か。どれどれ・・・」とこれも原作小説「壬生義士伝」を読了。

職場で部下に話したら、偶然その場で出てきた「霞町物語」を貸してもらいました。(なんでそれがかばんに入ってんの?)

あらすじ

青山と麻布と六本木の台地に挟まれた谷間には、夜が更けるほどにみずみずしい霧が湧く。そこが僕らの故郷、霞町だ。あのころ僕らは大学受験を控えた高校生で、それでも恋に遊びにと、この町で輝かしい人生を精一杯生きていた。浅田次郎が始めて書いた、著者自身の甘くせつなくほろ苦い生活。感動の連作短編集。

「BOOK」データベースより

1951年生まれ、東京出身の浅田次郎自身のお話とされています。

全部で8の短編があります。

僕(主人公)は高校生。祖父母や外国人教師、高校の知り合いたちとのエピソード、何人かちょっかい出した女との話です。大学受験を控えた年の話なので、1969年あたり。

レコード、改造した車、酒とタバコが当たり前の高校生、カメラの家庭普及で生計に困る写真屋、暗室に籠らないと現像できない写真、戦死した身内の記憶がまだ色濃い父、すぐに出てくる寿司、なかなか出てこない鰻、いつも着物を来ていた祖母、気軽に寝る男女。

当時に青春時代を過ごした世代には、たまらないですね。

読むたびに自分の青春時代が浮かんできて、手放せない1冊になるのではないでしょうか。

感想

・亡くなった父が浅田次郎と同い年ということに途中で気がついて、この作品の価値が急上昇。

最初は退屈しながら読んでいました。ミステリーでもなく、SFでもない。今はもう無いレコードが登場したり、改造した車を自慢し合ったりする高校生を「ふぅん」と眺めていました。たまに主人公が女にちょっかいを出すシーンがあって、そこはじっくり読みましたけどね(笑)

途中で、僕の父も浅田次郎と同じく1951年生まれだと気づきました。

レコード、車、酒、タバコ、都電、今はほとんどない写真屋、ボケた祖父、ライカという古いカメラ、厳しい祖母、たまに揉める祖父と父、先のことを考えずに求め合う男女。

父が青春時代を過ごした時をたどっていると思ったら、とたんに貴重な時間になりました。

父はよく喋る方ではありませんでした。会社員でほとんど家にいなかった印象が強いです。そういえば父の部屋には大きな本棚がありました。本がびっしり並んでいて「島耕作」のマンガが置いてあったのは覚えているのですが、他はさっぱり思い出せません。休日にはずっと読書をしていた印象があります。父は55歳で癌のため亡くなりました。僕が社会人1年目の5月のことでした。父がどんな本を読んでいたのか。答え合わせは、もうできません。ちなみに僕の部屋にも、本がびっしり並んでいます。

まとめ

いかがでしたか?

この作品は1960年代後半に東京で青春時代を過ごした青年が主人公のお話です。

両親や祖父母、高校の知り合いや先生とのエピソードをたどる。ミステリーやSFみたいに何がどうなるわけではありませんが、ただたどる時間が楽しい。

そんな作品です。

僕と同じ世代、アラフォーのあなた。

両親がどんな青春時代を生きたのか、知りたくありませんか?

たまには自身のことを忘れて、親の青春時代をたどるのも悪くありませんよ。

それでは、また。

スポンサーリンク
ABOUT ME
さっさ
さっさ
塾講師。読書家。
1982年生まれ。愛知県一宮市の塾講師。読書量は年間100冊以上。勉強のやり方、自己啓発や心理学、ビジネスや哲学関連は読み尽くし、現在は小説が中心。読了記録を書き残しています。参考になればうれしいです。
記事URLをコピーしました